| 発表日 |  | 司 会 | 
         
          | 5月27日 |  |  
              ニコラス?ウォレン先生 Glimpses of 16th-century 
                Japanese Words and Names in 17th-century  England: Notes 
                on Dryden's Translation of the Life of St. Francis Xavier  |  | 
         
          | 6月24日 |  
              小田優理子 (M2) トリスタン伝説を語り直す - マシュー?アーノルドの創造的応答と中世主義 |  
              山河聡子 (M2) 昇華する魂:Alastorの主人公Poetの死に関する考察 |  | 
         
          | 7月29日 |  
              川端新(D1) Rastel版The Parliament 
                of Fowls のテクスト研究-本文生成における意義 | .  | 林 | 
         
          | 10月7日 |  
              和田幸恵(D3)  Indian Killerの両義性-"A Creation 
                Story"の再考による2つの読みの可能性  |  
              國﨑 倫(D2) 
                 Venus 
                and Adonis (1593)における権力への復讐と饒舌な女性性への抵抗 |  | 
         
          | 10月28日 |  
              田吹香子(D3) 構造は訴える-The Things 
                They Carried (1990)に見られる語りの「解体」と「構築」 |  
              大長ひとみ(M2) 大学における多読プログラムとリーディングへの動機づけ:成果と課題 |  | 
         
          | 11月25日 |  
              林惠子(D3)  King RichardIII 
                におけるデフォルメ表象-完全なるものを希求して - |  
              石田由希(D3) ヨークシャーにおける断食の意味-A 
                Woman Killed with Kindnessにみる謝肉祭から四旬節への移行- |  | 
         
          | 1月27日 |  
              岡裏浩美(D1) Death of a Salesmanにおけるリンダ再考  ―模範とされる性役割の生み出す悲劇―  |  
              塚本美穂(D2)  How the Garcia Girls Lost Their Accents にみられる米国での言語の転位 
               |  | 
         
          | 2月24日 |  
              ラ゛イテイフン 
                ザン(D1)   Trauma 
                and Psychological Loss in The Great Gatsby   | .  |  | 
      
      
         
          | 発表日 | 発表者 | 司会 | 
         
          | 5月28日 |  
              向井毅先生 書物の観察 -サイオン?アベイの書をめぐって | . | 
         
          | 7月2日 |  
              村里好俊先生 『ハムレット』論:To be or not 
                to beの解釈をめぐって  |  
              原山明子(M2) 『ハムレット』における亡霊の役割 | . | 
         
          | 7月30日 |  
              川端新(M2) 引き裂かれる忠誠心-Maloryの描くGawainの談話分析 
                 |  
              山口裕美(M2) Manfred(1817)におけるFemme 
                Fatal Zoroastrianism の機能 | . | 
         
          | 10月1日 |  
              田吹香子(D3) ウィリアム?カウリングはパラノイアか-『ニュークリア?エイジ(The 
                Nuclear Age)』(1985)に見られる不可視の実体 |  | . | 
         
          | 10月29日 |  
              塚本美穂(D1) Esperanza's Search for 
                Identity in Sandra Cisneros' The House on Mango | .  | . | 
         
          | 11月26日 |  
              林惠子(D3) Lucreceの止揚-陵辱再構築の視点より隠された記号を読む |  
              石田由希(D2) 迷宮世界としてのAlicant城-The 
                Changelingにおけるマニエリスム性- | . | 
         
          | 1月28日 |  
              大塚綾子(D3) <観ること>と<読むこと> -『第三の男』の亀裂、"Look 
                at the date."- | . | 
         
          | 2月25日 |  
              濱奈々恵(D3) The Mill on 
                the Floss(1860)における他者性 |  
              國﨑 倫(D2) 
               MetamorphosesからVenus 
                and Adonis (1593)へ-赤と白の戦いを中心にして | . | 
      
 
      
         
          | 発表日 | 発表者 | 
         
          | 5月30日 |  
              Nigel Stott Overcoming the Summertime 
                English Drought with Online Discussion | 
         
          | 6月27日 |  
              平歩 否定接頭辞un-, in-, dis-の変遷について |  
              吉田有紀 1830年代の批評言語('peropdocal 
                writing')研究  -John Wilson ('Christopher 
                North') の詩学と植民地意識 | 
         
          | 7月25日 |  
              増井友美子 R?ピンソン版『慈悲なき美女』(1526年)のパラテクスト考察 |  
              付超 Sam's Growth in 
                Bobbie Ann Mason's In Country | 
         
          | 10月3日 |  
              田吹香子 『カチアートを追跡して(Going 
                After Cacciato)』(1778)における「空間」と「現実」の境界 |  | 
         
          | 10月31日 |  
              濱奈々恵 読者を操る語り手 -ジョージ?エリオット作 『フロス河の水車場』(1860)を中心にして | . | 
         
          | 11月28日 |  
              林惠子 Shakespeare, Coriolanus 
                (1609)-社会的エネルギーを生み出す"exchange":交換の様相 |  | 
         
          | 1月30日 |  
              石田由希 The Revenger's Tragedyにおける水鏡としての仮面劇 |  
              付超 Esther Greenwood's Search 
                for her Identity in Silvia Plath's The 
                Bell Jar | 
         
          | 2月28日 |  
              和田幸恵 Sherman Alexie作Reservation 
                Bluesにみる メディア社会におけるインディアンの新たな方向性 |  | 
      
      
         
          | 発表日 | 発表者 | 司会 | 
         
          | 5月31日 | 
              大瀧 麻耶 The Road to White 
                Noise: Don DeLillo's White Noise | 下條 | 
         
          | 6月28日 | 
              西原 歩美 Chopin の作品における新しい女性像 | 松尾 | 
         
          | 7月19日 | 
              石田 由希 時の裂け目における祝祭空間としての Titus Andronicus 
                 | 
              孫 辰辰 Tag Questions in English: 
                A Historical and Sociolinguistic Study | 林?宇佐美 | 
         
          | 10月4日 | 
              下條 恵子 スペクタクルの社会における作家たち-Don 
                DeLilloのMaoIIとPaul AusterのLeviathan | 
              松本 薫 オコナーの作品における身体性の再評 -"Parker's Back"を中心に | 田吹?松尾 | 
         
          | 10月25日 |  | 
              田吹 香子 The Things 
                They Carriedの中の語りの行為  | 大塚?下條 | 
         
          | 11月29日 | 
              大塚 綾子 Intentional Fallacy 
                と進化論裁判-文学批評によって隠蔽されたピューリタニズムの精神 | 
              松尾 直美 紡ぎ出される物語-Obasanにおける日記、写真、手紙から読み解く「戦争」 | 松本?濱 | 
         
          | 1月31日 |  | 大塚 | 
         
          | 2月28日 | 
              濱 奈々恵 作家としての妥協とこだわり-出版者との関係で見るScenes 
                of Clerical Life | 宇佐美 | 
      
 
      
         
          |   
               |   
               | 発 表 者  
               | 司 会 
               | 
         
          | 1 
               | 5月25日 
               |  下條 恵子 "Solo 
              Performance of Private 'eye/I': Paul Auster's Ghosts" | 近藤 | 
         
          | 2 
               | 6月22日 
               | 杉(近藤)真琴 Surviving 
              in the Valley of Ashes | 松尾直美 
               地上1mの視線─「少女」の視線からみる日系家族ナラッティブとコミュニティの変容 |   下條 | 
         
          | 3 
               | 7月20日 
               | 坂田芽映 The Conflict 
              between Art and Life in Wilde's The Picture of Dorian Gray | 新田よしみ Shifting 
              Identities: Killing Highsmith's The Talented Mr. Ripley | 宇佐美?下条 | 
         
          | 4 
               | 9月28日 
               |  | 増田 倫 『ハムレット』─シェイクスピアが考える悲劇的要因とは何か | 松本?宇佐美 
               | 
         
          | 5 
               | 10月26日 
               | 濱奈々恵 ウィル?ラディスローはマイナーキャラクターか? | 林 恵子 
               Antony and 
              Cleopatra (1606)─斜陽と老いらくの恋 | 宇佐美 
               | 
         
          | 6 
               | 11月30日 
               | 宇佐美康子 
               D.H.ロレンスとE.A.ポーが描いた夫婦-暴力が現れる中短篇 |  | 松尾 | 
         
          | 7 
               | 1月25日 
               | 大塚綾子 現代の「告白」としてのThe 
              End of the Affair | 松本 薫 
               Emily Dickinsonの詩におけるジェンダー?トラブル | 近藤?新田 
               | 
         
          | 8 
               | 2月16日 
               |  宮川美佐子先生 ジョセフ?コンラッドと文学理論 |  山中先生 
               | 
      
      
         
          | 日 時 
               | 発 
              表 者  | 発 
                表   題   目  | 
         
          | 第 
              1 回  (5月28日 
              )  | 下條恵子 
               | Narrativity 
              , Time, and the Other:  Tim 
              O’brien の The Things They Carried における?語り?と?時間]、 「他者」の関係 
               | 
         
          | 第 
              2 回  (6 
              月25 日)  | 力武由美 
                 
               | Politics 
              and Aesthetics of Hybridity in Toni Morrison’s Jazz  | 
         
          | 杉山亮子 
               | Shiloh 
              and Other Stories における<移動>と<定住>  | 
         
          | 第 
              3 回  (9 
              月24 日)  | 杉浦裕子 
               | 『ロミオとジュリエット』-互いに死をもたらす恋人達- 
               | 
         
          | 田村水幸 
               | Malory 
              における仮定法-副詞節内に着目して-  | 
         
          | 第 
              4 回  (11 
              月5 日)  | 渡邉晶子 
               | <女の嘆き>と『恋人の嘆き』-伝統のさまざまな利用- 
               | 
         
          | 宇佐美康子 
               | D. 
              H. Lawrence の作品における暴力の意味  | 
         
          | 第 
              5 回  (11 
              月26 日)  | 陳 女亜 | Passion 
              and Trauma in Far from the Madding Crowd:  『はるか群集を離れて』における情熱と精神的外傷 
               | 
         
          | 第 
              6 回  (12 
              月 18 日 )  | 伊藤真紀 
               | P. 
              B. Shelley のゴシックの手法  | 
         
          | 第 
              7 回  (1 
              月28 日)  | 近藤真琴 
               | アメリカのプロスペロ 
               - 
              John Hawkes , Second Skin における<新世界の夢>-  | 
         
          | 肥川絹代 
               | Language 
              and Body in The Body Artist  | 
         
          | 第 
              8 回  (2 
              月18 日)  | 吉田有紀 
               | 初期テニスンの異界意識とその表現 
               | 
         
          | 向井 毅 | 書物のエクステリアを読む- 
              St. Albans の書の場合-  |