| 講座番号 | 日程 | テーマ | 概要 | 講師 | 
                        
                          | C-1 | 終6/4(土)
 10:00
 ~
 11:30
 | 食の安全?安心を守るためには | テレビやインターネットでは食の安全?安心に関する情報が溢れていますが、その質は玉石混淆です。“正しく怖がるためにはどうすればよいか?”最新の技術とともに解説します。 | 小林 弘司(食?健康学科講師) | 
                        
                          | C-2 | 終7/16(土)
 10:00
 ~
 11:30
 | 九州?福岡と植民地台湾をめぐるアジア主義~田中一二の足跡~ | 戦前から九州と台湾は密接な関係がありました。明治期に台湾に渡ったジャーナリスト田中一二の足跡を追いながら、台湾における「アジア主義」について考えます。 | 宮崎 聖子(国際教養学科教授) | 
                        
                          | C-3 | 終11/30(水)
 14:40
 ~
 16:10
 | 「遺伝子組換え植物」をつくる技術とその安全性 | 遺伝子組換え作物を含む食品は日本でも出回っていますが、多くの人はこのような食品を食べることに抵抗があるようです。この講座では、「遺伝子組換え」と「品種改良」の原理とこれらの違いなどを明らかにしていきます。 | 大坪 繭子(環境科学科 助手)
 | 
                        
                          | C-4 | 終12/17(土)
 10:00
 ~
 11:30
 | 京都議定書からパリ協定へ~気候変動対策の今~ | 昨年12月、気候変動対策に関するパリ協定が合意しました。これは京都議定書にかわる新たな国際的枠組みです。世界はどのような目標を打ち出したのでしょうか?また日本はどのような目標を掲げているのでしょうか? | 岡山 俊直(環境科学科 准教授)
 |