| 主たる研究業績 
                      (発行年降順) | 
                   
                    | ◇著書 | 
                   
                    | 2009年10月 | 『源氏物語の婚姻と和歌解釈』(風間書房) | 
                   
                    | 2000年4月 | 『平安朝和歌漢詩文新考 継承と批判』(風間書房) | 
                   
                    | 1994年2月 | 『平安朝の結婚制度と文学』(風間書房) | 
                   
                    | 1993年7月 | 『平安朝律令社会の文学』(ぺりかん社) | 
                   
                    | 1992年9月 | 『後撰和歌集』(和泉書院) | 
                   
                    | 1989年9月 | 『金葉和歌集 詞花和歌集』(新日本古典文学大系 詞花和歌集担当)(岩波書店) | 
                   
                    |  | 
                   
                    | ◇学術論文 | 
                   
                    | 2009年3月 | 「蛍巻の物語論義―「そらごと」を「まこと」と言いなす論理の構造―」  『源氏物語の展望 第五輯』 (三弥井書店) | 
                   
                    | 2009年2月 | 「金葉集奏覧本は詞花集の撰集資料にはあらざるべし」  『福岡教育大学紀要』58号 | 
                   
                    | 2008年7月 | 「源氏物語の男と女」 『源氏物語を読む』(吉川弘文館) | 
                   
                    | 2008年5月 | 「東アジアと村上朝の宮廷文学」 『王朝文学と東アジアの宮廷文学』(竹林舎) | 
                   
                    | 2008年5月 | 「官職と文学―内記・蔵人所・内御書所を中心として」   『王朝文学と官職・位階』(竹林舎) | 
                   
                    | 2007年4月 | 「和歌は正しく解釈されているか」  『講座 源氏物語研究 第6巻 源氏物語のことばと表現』(おうふう) | 
                   
                    | 2007年3月 | 「源氏物語の和歌の読み方―夕顔「心あてに」と藤壺「袖ぬるる」の和歌解釈―」  『源氏物語の展望 第一輯』(三弥井書店) | 
                              
                   
                    |  |  |