| 主たる研究業績 
                      (発行年降順) | 
                   
                    | ◇著書 | 
                   
                    | 2007年 | 『文学全集の黄金時代 ー河出書房の1960年代ー』(和泉書院) | 
                   
                    | 2006年 | 『大学図書館の挑戦』(和泉書院) | 
                   
                    | 2002年 | 『国立歴史民俗博物館蔵 貴重典籍叢書』第18巻(共著)(臨川書店) | 
                   
                    | 1994年 | 『為頼集全釈』(共著)(風間書房) | 
                   
                    | 1993年 | 『源氏物語の人物と構想』(和泉書院) | 
                   
                    | 1991年 | 『源兼澄集全釈』(共著)(風間書房) | 
                   
                    | 1987年 | 『源氏釈諸本集成』(櫂歌書房) | 
                   
                    | 1987年 | 『藤原義孝集ー本文・索引と研究』(共著)(和泉書院) | 
                   
                    | 1981年 | 『細川文庫本 袖鏡(上・下)(在九州国文資料影印叢書第二期2・3』(在九州国文資料影印叢書刊行会) | 
                   
                    | 1979年 | 『三条西実隆筆 伊勢物語』在九州国文資料影印叢書第一期9(在九州国文資料影印叢書刊行会) | 
                   
                    |  | 
                   
                    | ◇学術論文 (発表後5年以内のもの、共同執筆は除く) | 
                   
                    | 2008年 | 「摂政関白と大臣」『王朝文学と官職・位階』(竹林舎) | 
                   
                    | 2008年 | 「大島本『源氏物語』伝来の再検討」『源氏物語本文の再検討と新提言』(科研・基盤研究研究(A)報告書』 | 
                   
                    | 2008年 | 「鎌倉時代の古注と本文」『源氏物語の本文』(おうふう) | 
                  
                    | 2007年 | 「小津本紳士録(一)」『本の手帳』4号 | 
                   
                    | 2007年 | 「『古今和歌六帖』巻一出典考」『香椎潟』53号 | 
                   
                    | 2007年 | 「竹河巻紫式部自作説存疑」『源氏物語の展望』第2輯(三弥井書店) | 
                   
                    | 2007年 | 「河内本の注釈」『源氏物語の注釈史』(おうふう) | 
                   
                    | 2007年 | 「集英社の『自選集』と『日本文学全集』」『文藝と思想』71号 | 
                   
                    | 2007年 | 「川端康成本の装丁、そのほか」『本の手帳』2号 | 
                   
                    | 2006年 | 「研秀出版『世界文学全集』の特色」『香椎潟』52号 | 
                   
                    | 2006年 | 「『源氏物語』玉鬘の人生と暴力 ーあるいは淑女と髯ー」『文学における女性と暴力』(福岡女子大学文学研究会) | 
                   
                    | 2005年 | 「『源氏物語』と『日本文学全集』」『源氏物語とその享受 研究と資料』(武蔵野書院) | 
                   
                    | 2005年 | 「冷泉朝の始発をめぐって ー貞観八年の影ー」『源氏物語の新研究ー内なる政治性を考える』(新典社) | 
                   
                    | 2005年 | 「角川書店の『昭和文学全集』の変化」『文藝と思想』69号 | 
                   
                    | 2005年 | 「教養文化と出版史の動向についてー学習研究社と旺文社の現代日本文学の全集ー」『近代日本精神形成史の研究』(福岡女子大学近代日本研究会) | 
                   
                    | 2004年 | 「『源氏物語』の花散里の女性表象ー花散里は「おいらか」な女かー」『文学における女性表象』(福岡女子大学文学研究会) | 
                              
                   
                    |  |  | 
                   
                    | 2004年 | 「講談社の『日本現代文学全集』とその前後」(『香椎潟』50号) |