| 主たる研究業績 | 
                     
                      | ◇学術論文 | 
                    
                      | 2007年 | 大津皇子の「述志」句と後人聯句― 
                          漢文体の「大津皇子物語」を想定する―   (『香椎潟』第53号) 
                         | 
                     
                      | 2003年 | 広瀬旭荘の天保十五年正月詩の周辺―「粛舎」取得と江戸開塾― (『文芸と思想』第67号) | 
                                
                     
                      | 2002年 | 広瀬旭荘の題画詩「題春川釣魚図」の手法―楽府詩「枯魚過河泣」と『荘子』の寓喩―(『文芸と思想』第66号) | 
                                
                     
                      | 2001年 | 弓削皇子と額田王の贈答歌―どのように「懐旧」を読み取るか―(『香椎潟』47号) | 
                                
                     
                      | 2001年 | 広瀬旭荘の「夜過二州橋書矚」詩―成立事情とその推敲の態度をめぐって―(『文芸と思想』65号) | 
                                
                     
                      | 2000年 | 家持の七夕歌「まそ鏡清き月夜に雲立ち渡る」考―「まそ鏡」と「月鏡」―(『国文学研究』130集) | 
                                
                     
                      | 2000年 | 人麻呂と中国文学―挽歌的表現における「月」の比喩―(笠間書院『柿本人麻呂《全》』) | 
                                
                     
                      | 2000年 | 石上堅魚と大伴旅人のほととぎす詠―「来鳴令響」の訓みと「問はましものを」の解釈―(『香椎潟』46号) | 
                     
                      | 2000年 | 紀古麻呂の秋宴詩の表現―「明離」と「重震」―(新典社『古代文学の思想と表現』) | 
                     
                      | 1998年 | 万葉集巻十六「献新田部親王歌」解釈の試み―「蓮無し」と「髭無し」をめぐって― (『文芸と思想』62号) | 
                     
                      | 1996年 | 懐風藻―大宝二年秋の行幸と「吉野詩」―(勉誠社 
                        古代文学講座11『霊異記・氏文・縁起』) | 
                     
                      | 1995年 | 「唐大和上東征伝」(勉誠社 
                        古代文学講座9『歌謡』) | 
                     
                      |  | 
                     
                      |  |  | 
                     
                      |   |  |